こんにちは、“コロナ禍”を整理しながら、“New Normal” を考える、「BICP ’20チャレンジ」運営チームです。
「BICP ’20チャレンジ」は、社内でシェアされている様々な新型コロナウイルス(COVID-19)関連のトピックスを政治・経済・社会・テクノロジー・環境の5つのカテゴリに分類しながら、ディスカッションする企画です。
一人だと、消化しきれないもの、ちょっと他の人と意見交換してみたいな、というトピックを中心にピックアップし、座談会形式でお届けしていきます。
メンバー紹介
●1人目:BICP関西オフィス 森国
関西オフィス責任者、兼ツッコミ担当執行役員。ボケ担当の相方を募集中。コロナの影響による世界経済の動向と人々の価値観の変化が気になる。趣味はビール。
●2人目:BICPマーケティングプロデューサー 川本
サービスデザイン担当。コロナによる新たなテクノロジーの普及、企業のデジタルシフトに伴うビジネスモデルの変化が気になる。食べ物にこだわり、合言葉は「おいしいもの、たべてますか?」
●3人目:BICPプランナー 川合
戦略プランニング担当。BICPのSDGs担当として事例を調べ出してから、ビジネスも人生も持続可能性の視点で考えることに興味が湧いてきている。時々BGMとして名探偵コナンをYoutubeで流しながら作業している。
●4人目:BICP DATA 渡邉
データ担当。現在はCMP(コンセントマネジメントプラットフォーム)のプロとなるべく勉強中。テクノロジー萌えするタイプ。2歳児の母なので子育てアンテナも絶賛拡大中。
では第2回目のチャレンジをスタートしましょう!
パネル、オープン!
第2回目のテーマは“職住融合の暮らし”について
併せてピックアップした記事はこちら。
コロナが変える住宅市場 注目は「職・遊」組み込み型
テレワークを前提とした家選びや街選びの潮流が!職住融合
川本:みなさん、こんにちは!BICPの川本です。
日本政府による緊急事態宣言も解除され、経済活動や学校など様々な社会活動が再開しましたね!
ピックアアップした二つの記事は、コロナによる外出自粛生活によって変わる働き方と遊び方、それによって多様化する住まいの設計、選び方について書かれています。
今日は、様々な形で”新しい生活様式”がスタートした中で、各々の外出自粛生活の経験から考える、今後の職住融合の暮らしについて考えたいと思います。
外出自粛による職と遊の融合生活、どんな気づきがあった?
森国:僕は何より家にいることで家族との時間が増えました。息子と野球の練習、家族揃って夕食を一緒に食べる生活、一見当たり前の生活に思えるけど、今までできなかったですね。
飲みに行ってばっかりで、今まではそこに十分な時間をさけていなかった罪悪感もあったんだと思う(笑)
渡邉:私は実家に戻ったことで自然のそばに住む快適さを再認識しました。ウグイスの鳴き声が聞こえたり、ダンゴムシを見つけたり・・・子供を育てるにはいいところだな、と。
自分が子供の頃は自然の多い地域に住んでいたのですが、大人になって「オフィスに近い」、「駅に近い」などの利便性を最優先に。コンクリートジャングルに囲まれ、鳥の声や自然の存在が見えなくなっていました。
実はそうした日常に不満があったのかもしれないな、と。
蟻の巣いじり、小枝あつめ、遊びが無限に広がる
川合:私は良い住まいの定義が変わりましたね。今までの自分の生活では、朝晩の通勤とオフィスでの仕事で1日の大半が過ぎてしまって、自然と家は寝に帰る場所になってしまうので最低限のものしか置いていなかったし、特に愛着やこだわりがなかったんです。どちらかというと、オフィスのデスク周りの快適性を重視していたくらい。
でも在宅で仕事をすることになると、どうせなら快適に過ごしたいと思い、ちょっとずつ投資をしました。モノの定位置を変えてみる、緑を増やす、など。せっせと巣穴をつくる動物の気分に近かったです。(笑)
やはり自分が長く過ごす場所は快適にしよういう心理が働くんだなというのと、こうやって少しずつ自分で整えるからこそ住まいへの愛着って生まれるんだなと実感しました。
川本:みなさん、家や家族と過ごす時間が増えたことで、今までの生活パターンや当たり前が大きく変わったようですね。元々、家庭内で抱えていた不満や未充足が一気に可視化され、価値観や行動の変化に繋がったのかもしれませんね。
より快適に過ごすために工夫したことは?
川本:先ほど川合さんが家で快適に過ごすための工夫を話ししてくれましたが、みなさんは、より快適に過ごすために工夫したことや苦労したことはありますか?
我が家は、学校、塾、それぞれの課題を家庭学習で行うことになったので、まずは子供の勉強の時間割を決めました。
森国:うちも同じですね。休校になってから、子供の勉強の時間割作りました。
あと、最初はダイニングや寝室で仕事していたけど、それでは落ち着かないので、使っていなかったデスクを仕事用のデスクにしました。
仕事専用スペースができて集中はできるのですが、リビングダイニングのそばの部屋なので、オンライン会議中に家族が声など生活音が入ることあり、うるさい時は静かにするように言ったりするので、家族にもストレスになっていると思う。
リビングダイニングの一角にある森国の執務スペース
「ただ今、会議中。シズカニネ!!」の札はあるが効果はない
渡邉:苦労といえば、今までの働き方を家に持ち込むと家族はストレスを感じてしまいますよね。ママ友は、夫に「子供がうるさいから泣き止ませろ」と言って激ギレしたそうです。オフィスとおなじ快適性を求めないような気持ちの切り替えが必要かと。
川本:奥さんも自分も仕事100%を家に持ち込むと、大変なことになるよね。家族とはいえ快適さは人それぞれ、同じ空間にいるからこそ、お互いの生活リズムを合わせていくことが重要ですね。
住まいに求める価値、どう変わる?
川本:リクルートの調査では、テレワークしている人が引っ越しする際に重視する項目は、「物価の安さ」、「住居費の安さ」、「徒歩の移動」などのようです。
皆さんの意見にも、家で過ごす時間が増えたことで、家や家族、仕事、生活に関する気づきがありましたよね。
渡邉:外出制限の体験を通じて、住まいの中での時間の過ごし方が変わりましたね。これまではプライベートな時間を過ごす場所とニアリーイコールだった自宅に求められる役割が、いきなり増えたことで、仕事・家族・友人など、誰と時間を共有するかによって求める心地よさが変わることを痛感しました。
川合:単身者は買い物や飲食など、自分や友人との時間を楽しむ上で都心特有のエンターテインメント性の方を魅力的に感じる人も依然として多いかもしれませんが、一方でファミリー世帯は、もっと広いスペースが手に入る都心から少し離れた郊外で暮らす方が充実していると思う人も多いかも知れませんね。“エンターテインメント性”の概念も違ってくるのだと思います。
今までは利便性を求めて都心で、というファミリー世帯が多かったとは思いますが、毎日、通勤する必要がなくなると各々の求める住居に開きが出てくるかも。
そういえば、BICPのメンバーでも東京から神奈川の海の見える街に引っ越そうとしてる人がいますよねー
森国:確かにそうだよね。毎日出勤しない前提だと住む場所に対する考えも大きく変わるよね。
テレワークや住まいの考え方が変わることで、人の流れが変わり、今までは職場が多い都心部に集まっていた飲食店なども居住地域に分散していき、地元経済が活性化していく、などの変化もあるかもしれないですね。
川本:行動の変化から住まいに求める価値も変化する。それに伴って、地域社会や街づくりの考え方も変わりますね。
今までは通勤のために、職場に合わせて住む場所を選んでいたけど、自分や家族の働き方、価値観によって住む場所を自由に選べる時代がやってくるかもしれないですね。
さら職住融合が一般化すれば、仙台に住みながら東京の企業で働くとか、東京に住みながら京都の企業で働くなど、住み慣れた地元にいながら遠く離れた企業で働くことができるので、住む場所だけでなく、働く企業の選択肢も増える可能性さえあるんじゃないかと思います。
これからの職住融合の暮らし
川本:コロナの影響で、オフの時間を過ごす空間に、仕事の時間が急に大量に入ってきたと個人的には感じています。住まいという限られた空間の中の行動が明らかに変化し、家族と過ごす時間の価値の再確認など、個人差はあるものの価値観の変化は確実に起きていると思います。
渡邉:価値観が変わり、大切なことの優先度が変わったのに、今までの働き方をそのまま続けるとフラストレーションが生まれるんじゃないかな。目的を達成するための手段が過去に囚われすぎているのは良くないのでは、と。新しい手段を模索すること自体が面白いと思いんじゃないかと思います。
森国:僕個人としては、仕事は職場、家はオフの場、というオンとオフ切り替える生活から、仕事と家庭生活が同じ空間で混在する、つまりオンとオフがミックスする生活になったことで、好きな時に好きなことができるようになった感じがしてます。
いつ、なにをするのかが自分の裁量で決められるので、自由度が上がったというか、自分自身の意思で人生をコントロールできる感覚があるかな。家族の優先度が上がった。そして結果的に仕事はしっかりとやりつつ、家族との時間も増えた気がする。
川合:その自由になれたという感覚、分かる気がします。同時に、相手とのやりとりが必要な業務に関しては当然、従来の共通の時間軸を尊重するマインドに切り替える必要があります。そのミックス感を上手くコントロールできるようになったら、更に時間と空間の使い方に広がりがでてくるのかもしれませんね。
川本:緊急事態宣言が解除された中でも、テレワークを標準の働き方にしようとする動きはベンチャー企業だけでなく、大企業でも出てきています。
日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換
個人の働き方、遊び方だけではなく、地域社会や経済にも新しい需要が生まれる職住融合の自由な暮らし。生活者に生まれつつある価値観の変化を受け入れ、社会、企業が柔軟に対応する姿勢が大切になってくるかもしれませんね。