-
Vol. 79 マーケティング投資が「セントラル・フルフィルメント・センター(CFC)」投資と合わさる時
◎「紙芝居」のNetflix事業がついにじわりと「飴玉」構築に動き出した
◎ コラム:ウェビナーの後でアンケートは取るな(平均の罠)
◎ 意外に忘れているあの有名な会社の親会社
◎ マーケティング投資が「セントラル・フルフィルメント・センター(CFC)」投資と合わさる時 -
Vol. 78 DNVBの次世代版「Amazonネイティブブランド」のM&Aによるエコシステム
◎ 経済の反動は「平準化」するか、それとも「予兆」と捉えるか
◎ 日本企業が聞きたくない「海外M&Aが下手」な、たった1つの理由
◎ コラム:外食産業にチップを渡そう
◎ DNVBの次世代版「Amazonネイティブブランド」のM&Aによるエコシステム
◎ 追記:日本市場におけるAmazonセラーのM&A市場 -
Vol. 77 LUMA Partners・IABの特別解説レポート編
◎ 暗号資産を盗まれた筆者の経験談コラム:「パスワードは自分で覚えてはいけない」
◎ LUMA Partners・IABの特別解説レポート編:
「紙芝居モデルの飴玉をさがせ」の価値(前編)
「紙芝居モデルの飴玉をさがせ」の価値(後編) -
Vol. 76 The New York Timesによる電子版への意気込み
◎ 流New York Timesによるデジタル版移行の意気込み
◎ コンベンションから考える参加意義と場所の価値(前編)/(後編)
◎ The Trade Deskのインパクトと「ポストCookie」への示唆 マニアックレポート(前編)/(後編) -
Vol. 75 巨大な広告タイタニック号「Google・Facebook」からの脱出
◎ Eメールの激減によるGoogleへの経済インパクト
◎ Amazon新CEOの名前は覚えたか
◎ YouTube・Amazon・Facebook・電通Gの広告収入から事業規模を比較
◎ 余談コラム:Cookieがダメとされる理由は「個人に紐づく」からではない
◎ 巨大な広告タイタニック号「Google・Facebook」からの脱出 -
Vol.74 DNVBは第三章へ“WalmartとAmazonの生鮮品の窓口競争”
◎ ブランドは勤労者という「運び屋」に頼らない「パイプ」を
◎ 大都市の爆縮がもたらす現象・TikTokの「こざかしい」企業姿勢
◎ サイバーAが電通Gホールディングスの時価総額を再び抜く
◎ 電通本社ビルの売却の噂から巡回するグローバル視点
◎ DNVBは第三章へ“WalmartとAmazonの生鮮品の窓口競争” -
Vol.73 2021年に必ず起こる来年へ繰り越された必須事項
◎ 2021年に必ず起こる来年へ繰り越された必須事項 ☆2021年未来へ向けて
◎ 再考:ファーストパーティ・データとゼロパーティ・データ
・前編:勘違いされる「ファーストパーティ・データ」の例
・後編:「ゼロパーティ・データ」の先回り
◎ 来たる5Gをふまえ、電磁波測定のススメ
・前編:数値相場とその単位について
・後編:室内と屋外での状況、5G時代の電磁波との付き合い方 -
Vol.72 新サブスク映像コンテンツ「家トレ」
◎ 新サブスク映像コンテンツ「家トレ」「Peloton」と「Mirror」が見せる、「軽いデータ」の儲け方
◎ 外出規制の特需「フード宅配」、次の一手を考える
① 米国上場企業「DoorDash」が生む価値とは
② ドイツから日本市場進出した「foodpanda」の事業目的とは
◎ 消費者データを持つリスクと、単語「DSR」「DNS」
◎ 技術的に既に可能な「アドレサブルTV」、次は足元の「データ許諾」に対する、企業姿勢へ -
Vol.71 時価総額30兆円のフィンテック登場か。中国のデジタル通貨覇権
◎ 時価総額30兆円のフィンテック登場か。中国のデジタル通貨覇権
◎ サイバーエージェントに期待したい垂直統合モデル
◎ 余談:米国時事話題「大統領選」
◎ Dentsu-Aegisが契約した新オフィスを他テナント向けにサブリースを判断。その意思決定の組織とは
◎ 日本が先駆け。Amazon Oneの手のひら認証の次
◎ 通信系事業者による映像コンテンツの切離しと5Gインフラの「脳」への準備(前編)
◎ 通信系事業者による映像コンテンツの切離しと5Gインフラの「脳」への準備(後編)