-
Vol.16 アマゾン・ファッションが自社ストリーミング・ビデオ番組を作る意味
アマゾン・ファッションが自社ストリーミング・ビデオ番組を作る意味・「人のストーリー」をマネタイズする、スナップチャット・今月の気になる話題JWTのグローバルCEOがセクハラ訴訟で辞任・偏る出資と組織。バランスが欲しいメルカリの米国進出の見え方・2016年 米国VC(ベンチャーキャピタル)との付き合い方とは
-
Vol.15 セカンド・パーティーデータ2.0へのシフト
セカンド・パーティーデータ2.0へのシフト・気づかぬ米百貨店の流通の落ち込み・マーケターにエージェンシーとテックを組み合わせる「頭脳」・P&Gに何がおこったのか、メディアレビューを裏側から見る・【今月の気になる事】グーグルのアルファベットに込める意味、再考
-
Vol.14 アドブロックにフィンテックで対抗するパブリッシャー
アドブロックにフィンテックで対抗するパブリッシャー・1,000種類のビデオを制作放映した、レクサスのフェイスブック利用法・今月の気になる事:新卒の月収が70万円?・デジタルエージェンシーAKQAの会長が1年間の留学「サバティカル休暇」・CES (Consumer Electronics Show)が3年がかりで名前変更のわけ・電通の投資法:鬼の居ぬ間にグローバルOOHをネットワーク・【別冊】WPPの投資するアフェクティーバに⾒る、「CM科学」の向こう側
-
Vol.13「視聴率」を捨て、エンゲージメントでバズ・フィードと競うテレビ局
質の高い人材の集め方・「視聴率」を捨て、エンゲージメントでバズ・フィードと競うテレビ局・(今月の気になる事象)Bullet Proof(完全無欠)のキャンペーン・グローバル・マーケターが契約するメディア・エージェンシーとは・MAD MANレポート創刊1周年記念付録(特別シェア企画/社内共有を!)・世界のブランド・ランキングと、メディア出稿ランキングの相関は?
-
Vol.12 VICEが発表した「TVにネイティブアド」はすごいのか
VICEが発表した「TVにネイティブアド」はすごいのか〜すでに始まっているマーケター側のネイティブへの取り組み・「テレビ局」のエコシステムを考える。後手に回った日本のテレビ局〜日本のテレビ局は一つの「チャンネル」にすぎない。ならば打つ手は何か・自社組織の成長=できる人材を世界から集め育てること・ユニリーバが掲げる、ビデオ・ビューアビリティー基準の影響・グループMのテクノロジー中心の組織変更
-
Vol.11 金融機関がフィンテックを使い、行動マーケティングのその先の価値へシフト
金融機関がフィンテックを使い、行動マーケティングのその先の価値へシフト・WPPソレルCEOが語るマーケティング世界を超える仕掛け〜2つのプレッシャー:ディスラプター(破壊者)とアクティビスト(仕手株主)との間で立ち向かうビジネス手法とは。・ビデオ・コンテンツ吸収合戦の始まり。ディズニーが買ったマルチ・チャンネル・ネットワークMCN老舗〜メイカー・スタジオズのその後・あふれるビデオ・コンテンツ、大資本ベライゾンとAOLによる「go90」プロジェクト・ネットフリックスと同料金の月額$9.99を払ってユーチューブを見るか
-
Vol.10 ニールセンに唯一物申せるWPPマーティン・ソレルCEO
誰も踏み込まない、ニールセンのTV視聴率牙城。広告主は自己防衛の視聴動向データへの投資へ・ストア・ターゲティングの「便利」と「気味悪い」との境目は・人体に紐づく情報、バイオメトリクスの個人認証がUXマーケティングを変える・米国のオムニチャンネルの実態を見る。メディアが持ち上げるメイシーズはオムニ化の覇者か。=役員人事を考える=・マーケティング業界から見た「ブロック・チェーン」テクノロジー・追伸記:気になった事象
-
Vol.9 ネットフリックスが戦う、猛スピードの相手とは
ネットフリックスが戦う、猛スピードの相手とは・新しくて深い、スポンサーシップとそのM&A戦略・日経、FTを占う、ニューヨーク・タイムズの動向・スマホを売らない、ベライゾンのショールーム・静かに大きな動き、電通の決算期移行(12月決算)・韓国エージェンシー・チェイルのグローバル化へのステップ
-
Vol.8 アップル・ウォッチではなくアップル・ペイを考察せよ
アップル・ウォッチではなくアップル・ペイを考察せよ~マーケティングからファイナンスへのテクノロジー逆流~・コーポレート・アセットとしてのUX系スキルの人材~ファイナンス企業がM&Aで参入~・境目が無くなった「ショールーミング」と「ウエブルーミング」・ダボス会議よりすごい会議とは・ターゲット社が見せる「IoT 王様のアイデア」ショールーム・米国広告主ランキング、上位200位に入る日本企業は?